MENU
sunny
犬好きの妖精です。気になるニュースやトレンドについてまとめています。

2024スタンダードプロダクツおすすめ【水筒】3点!

スタンダードプロダクツで販売されている水筒には、それぞれにアッと驚く機能や特徴が!

特におすすめの使いやすい水筒を3つピックアップしましたので、水筒選びの参考にしてくださいね。

目次

1.ペットボトルをそのまま入れて保冷できる!ペットボトルクーラー

まずは最近巷でも人気の『ペットボトルをそのまま入れる』タイプの水筒から。

【ペットボトルクーラー】500ml〜600ml(1100円)

上部の黒い部分を外して冷えたペットボトル飲料を入れて蓋をすると、飲み口だけひょこっと外に出る形になります。

夏にペットボトルの冷たい飲み物を持ち歩くと、すぐに温くなってしまいますよね。

一度口をつけたボトル内の温度が上昇すると衛生面からもよくないですし、冷たさと美味しさをキープしてくれるのは嬉しい!

そして特筆すべきは何と言ってもコレ

水筒本体を洗わなくてもいい!

ペットボトルをそのまま入れて、飲み口もペットボトルを使用するので、水筒自体には飲み物が直接触れることがありません。

汚れない。つまり毎回洗わなくてもいい!

水筒って便利だけど毎日分解して洗い、乾かすのが面倒だったりしますよね。

ペットボトルクーラーなら毎回洗わなくてもいいので管理がラクですし、家事の時短にもなりそうです。

しかし気をつけたい点も・・

持ち歩きにちょっと重い

ペットボトルだけを持ち歩くより、当然ながら重くなります。

保冷機能がついているということで、中は外気を遮断するための遮熱材が使われているので多少は重く感じると思います。

保冷機能と便利さと重さを秤にかけて使いたいですね!

2.茶漉し付きのマグボトル

【茶漉し付きのマグボトル】350ml、450ml(各種1100円)

ありそうでなかった、茶漉しがセットになったマグボトルです。

茶漉し部分は飲み口からセットでき、持ち手が付いているので片手で取り外し可能。

茶葉を入れてセットし熱湯を注げば、緑茶や紅茶、ハーブティーなどが簡単に煮出せます。

ティーバッグのお茶ではなくサラサラとした茶葉をそのまま使える点と、

他に急須などを用意しなくてもこのマグ単品で淹れられるのが便利です!

飲む際には茶漉しを取り外してから。

なので出先まで煮出して持ち歩くというより、家で煮出して茶漉しを取り外してから持ち運ぶ用ですね。出先で茶漉しを外しても置いておくところがないですから..。

カラーはブラック・グレー・ホワイトの3色で、2サイズあります。

また、外側はシリコーンマット素材で滑りにくく手触りが柔らかいです。

冬はあったかく、夏は水出しでお茶を楽しむ

ルピシアなどお茶専門店が好きで、茶葉で揃えているという人にはぴったり!

夏は水で茶葉をセットして冷蔵庫に入れておくと水出しティーが楽しめます。

レモンなどのフルーツで水出しするのは控えましょう

茶漉しの部分にフルーツなどを入れて、水を注いでデトックスウォーターを作りたい人もいるかもしれませんが、フルーツの酸で水筒内部のステンレスが腐食したり変質したりする可能性があるため、注意しましょう。(プラスチック製の水筒なら大丈夫です)

3.わずか150mlのスリムミニ水筒

最後は内容量わずか150mlのステンレスボトルです。

【ミニステンレスマグ】150ml(550円)

150mlというとほんとにコップ1杯分ほどで、近所への軽い散歩や買い物など、飲み物は一口でいいという人には嬉しいサイズです。

今どきは雑誌の付録にこのサイズの水筒がついていたり、水筒各社もこのサイズの保温保冷水筒を販売したりしていますが、価格は1000円を超えるものがほとんど。

スタンダードプロダクツのスリムミニ水筒は550円とかなりお安いです!

カラーはホワイト・グレー・ブラックの3色です。

小さく軽いので持ち歩くのが負担にならない

高さは約15cmもないほどですし、たいていのバッグに余裕で入れることができます。

軽い散歩などちょっとした時間の水分補給の他にも、薬を飲む用の水を入れたり、高齢者の水分補給用に持ってもらうのも軽くて良いと思います。

このサイズで保冷保温ができるのもポイント。

細いので奥まで洗いにくいかも

ただしスリムで細めなので、普通の食器洗い用スポンジでは中まで入らず洗いにくいかもしれません。

その場合は写真左のような水筒の奥まで届く細い柄付きの専用スポンジがあると便利です。

まとめ

2024年スタンダードプロダクツのおすすめ水筒3点をご紹介しました。

それぞれ素敵な機能と特徴があって魅力的です!

使用用途やサイズ感、重さ、洗いやすさなども考慮して、ぜひお気に入りの水筒を手にしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次