MENU
sunny
犬好きの妖精です。気になるニュースやトレンドについてまとめています。

来来亭ウジ虫?混入問題(浜松幸店)の原因は?ネットの推理や経験談

来来亭浜松幸店のラーメンに虫とみられる異物が混入していたとの動画が投稿されて話題になりました。

同社は当該店舗の無期限営業停止を発表し、原因の究明にあたっているとのことですが、ネットでは虫混入の経路についてさまざまな推理や意見が出ています。

どこから入ったのか気になりますよね・・!

目次

虫混入の発覚と経緯

2025年6月9日、来来亭浜松幸店のラーメンに虫とみられる異物が混入していたとの動画がSNS(X)に投稿されました。

この店舗は全国に200店舗以上展開する来来亭の一つで、事後、同店は 無期限で営業停止 の措置が取られたことが公式ホームページで発表されました。

《この度、異物混入の事実が発覚したため、当面の間臨時休業させて頂きます。皆様にご心配、ご迷惑を、お掛けしまして誠に申し訳ございません》

《現在、社内で状況確認、工場確認、保健所の方にも連絡し原因調査を早急に進めております》

来来亭ホームページ

無期限営業停止

同店では、消費者保護と品質確保のため、原因究明と再発防止策が完了するまで営業を再開しないとしています。

飲食業界全体でも、虫混入は衛生・信頼に直結する非常に深刻な問題です。

営業停止の期間中には、当該店舗だけでなく全ての店舗で厨房衛生の見直し、従業員教育、害虫対策の徹底、清掃頻度の増加などが予想されます。

動画は削除されている

このXに投稿された動画は現在削除されています。

投稿主は「状況審査と原因調査してくれると連絡をもらいました。審査が完了するまで非表示にしてくださいとの事なので動画は削除しておきます」と記しています。

このようなショッキングな動画や衛生問題はSNS拡散されやすいため、店側がきちんと対応した際には、はっきりとした原因が判明するまで削除しておくことが求められます。

わざわざSNSで発信しなくても、という意見もあります。

その場だけだと口先だけで事案を隠してしまう飲食店もあるため、証拠として動画を撮っておくことは間違いではありません。

ただし、前述のようにこのようなショッキングな動画や衛生問題はSNS拡散されやすいため、店側の対応が悪かった場合にのみSNSで発信するのが良いのではという人もいます

虫混入の経路は?原因は?

引用:来来亭

ネットでは経験談なども含めて虫混入の経路や原因についての推理が多く投稿されています。

動画見たけど、ウニョウニョしてた。
熱加えても生きてる虫ってなんだろう。

チャーシューについてた?

生きてたならチャーシューとかのトッピングに虫が湧いてたんじゃないの
営業時間中、出しっぱなしだったりして

出来上がったチャーシューに沸いちゃったのかも
保管状態よくなかったのかな

作り置きしてあったチャーシューにコバエが卵産んで孵化したって感じ…

コバエの卵は産卵されてから1日か遅くても2日で孵化する

ニクバエは胎内で孵化していきなりうじの状態で産み付けられるよ
置いといたチャーシューに産み落とされたんじゃない?

ネギについてた?

ネギに元々たまごが産み付けられてた可能性もあるよね〜

長ネギの中に虫いるから、洗う時必ずチェックする

5年程前だけど、近所にあった来来亭に行った際、テーブルに置いてあったネギから腐敗臭がした為、店員に言ったら「店長」が出て来て。
「夏だし機械で製造しているものだから、どうしても匂います。」と。
主婦なので…てかネギの香りを知ってる人なら誰でも腐敗臭だと分かるのに。
しかも夏にテーブルの上に出しっぱなし

まとめ

2025年3月末〜4月初旬にはすき家でネズミが味噌汁に、また別のメニューには虫が混入したとの報告が相次ぎ、全国約2,000店舗が2025年3月31日から4日間営業停止に至ったことは記憶に新しいですよね。

2021年以降、HACCP(衛生管理制度)が義務化されているにも関わらず、こうした混入事故が起きていることが指摘され、衛生対策の再徹底が業界内でも課題視されています 。

「飲食店舗は仕方がない」という意見もありますが、それでも食べる方は嫌ですよね。

徹底して原因の究明と再発防止策を実施して欲しいと思います。

▼関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次