黒蜜きなこソーダがSNSを中心にひそかに話題になっています。
黒蜜きなこに・・炭酸を混ぜる!? どんな味がするの?どこに売っているの?なぜ人気なの?と不思議に思う人が続出。
黒蜜きなこソーダについてと、作り方もご紹介します!
黒蜜きなこソーダとは
黒蜜きなこソーダは、2025年4月〜6月期放送中のドラマ『あなたを奪ったその日から』に登場する缶入りの飲み物です。
北川景子さん演じる紘海が好んで飲んでいるという設定で劇中に登場します。
阿部亮平さん演じる玖村が、仕事で自動販売機にこのドリンクを運んでおり、二人が関連していきます。
📸#あな奪 オフショット📸
— 『あなたを奪ったその日から』公式【4月21日(月)放送スタート】 (@anauba_ktv) May 6, 2025
売り切れになっていた
”黒蜜きなこソーダ”を持って🥫
来週の第4話では、
玖村から衝撃的な事実を告げられることに…!?
2人の今後の関係にも注目です💡
第3話の復習はTVerで🔗https://t.co/hVeh5jV7pY#あなたを奪ったその日から #北川景子 #阿部亮平(#SnowMan)… pic.twitter.com/yLfJ0mLKiC
黒蜜きなこラテなどはよくありますが、ソーダはどんな味なのか想像がつかず、気になる視聴者が続出しています。
黒蜜きなこソーダの人気は?味は?
意外と人気なのか、劇中シーンでは「売り切れ」になっており、驚く人が続出!
売り切れになるぐらい黒蜜きなこソーダ美味いのか……(?)
— はなセレブ(パンダのすがた) (@hana_sere_buta) May 6, 2025
まって、黒蜜きなこソーダというけっこう個性的なジュースが売り切れって凄い(!)
— 新カラメル (@caramel_sn0118) May 5, 2025
黒蜜きなこソーダの特徴
- 甘じょっぱい黒蜜のコク:黒砂糖独特の深みのある甘さ。
- 香ばしいきなこの香り:きなこがふわっと香る。
- 炭酸の爽やかさ:和風素材にシュワっとした口当たりを加えた新感覚。
お料理上手な紘海さんが好きなら美味しいのかも・・と思う人もいますが、
自販機に納入している玖村から言わせると「クソまじぃ」そうです!
黒蜜きなこソーダのグッズが人気!
黒蜜きなこソーダのキーホルダーが公式から販売されており、これが完売するほどの人気となっています。(現在は再販中)

『くせになる美味しさ』のフォントがまたじわじわきますね。
カンテレストアにて¥1320で販売中です。人気のため6月中旬から順次発送とのこと。送料は900円。
黒蜜きなこソーダの作り方
「黒蜜きなこソーダ」は材料さえそろえばとても簡単に作れます。以下に、見た目も味も楽しめるおしゃれなカフェ風レシピをご紹介します。
🍹黒蜜きなこソーダの詳しいレシピ(1人分)
ChatGPTに聞いてみたら、意気揚々と作り方を教えてくれたので共有します笑。
【材料】
- 黒蜜 … 大さじ1(市販のもの or 手作りも可)
- きなこ … 小さじ1(できれば無糖・細かめのもの)
- 炭酸水(無糖) … 150〜200ml(冷やしておく)
- 氷 … 適量
- お好みで:バニラアイスやミント、追い黒蜜(トッピング用)
【作り方】
① グラスに黒蜜を入れる
 黒蜜を先にグラスに入れておくことで、底に沈んだ美しいグラデーションができます。
② 氷を入れる
 グラスの半分〜8分目まで氷を入れます。クラッシュアイスだと見た目が涼しげになります。
③ 冷たい炭酸水をゆっくり注ぐ
 黒蜜が混ざらないよう、スプーンの背などを使って静かに注ぎましょう。これで2層に分かれます。
④ きなこをふりかける
 グラスの上の泡や氷の上にふわっと乗せるように振りかけます。粉が沈みにくく、香りも際立ちます。
⑤ お好みでトッピング
 ・バニラアイスを乗せて「黒蜜きなこクリームソーダ」にしても◎
 ・仕上げに黒蜜をもう一筋たらして、香ばしさアップ
 ・ミントや黒豆を添えると和モダンな雰囲気に
【ポイント】
- よく混ぜてから飲むと、黒蜜ときなこが炭酸に溶け合い香ばしさが広がります。
- 「黒蜜+きなこ」は重くなりがちなので、無糖の炭酸水でバランスをとると爽やかに。
- おやつ代わりに、わらび餅や白玉と一緒に楽しむのもおすすめ。
SNSの声
黒蜜きなこソーダ… 絶対きな粉沈んでるから振らないとダメなのにソーダw
ぜひとも運営には黒蜜きなこソーダの商品化を希望したい
黒蜜きなこソーダ、1週間経っても味の見当がつかなすぎる
どこをどう考えても「黒蜜きなこソーダ」は不味いと思うんよ
まとめ
黒蜜きなこソーダは現実には売っていない、ドラマの中での飲み物でした。
缶入りということで振ったらあふれるだろうし、でもきなこだし振りたいし、でも炭酸だし・・とかなりハードな飲み物なのは間違いなさそうですね。
お家でなら作れそうなので、レシピを参考に挑戦してみてはいかがでしょうか!?
▼関連記事


