Amazonで「置き配しない」と設定しているのに、勝手に置き配されてしまうのは困りますね。
輸送量が増えていて大変なのはわかりますが、こちらにも事情があって置き配してほしくないのにされてしまうと本当にガッカリします。
特にAmazonを利用している人に多い「置き配しないにしたのにしてくる」という謎現象について、考えられる理由と対処法、苦情を入れる際のテンプレートなどもご紹介します。
置き配されたくない、置き配しないにしたのにしてくる被害が多い

SNSでも、Amazonからの荷物を置き配しない設定にしているにも関わらず、勝手に置き配されて困っている人の投稿が数多くあります。
こちらは重い荷物をマンション下の宅配ボックスに勝手に入れられていたという人。
下まで取りに行くのが大変だから玄関先での対面に設定しているのに、無視されると困りますね!
Amazonの配送、ひどすぎる😭
— mana0824 (@mana0824_cheese) June 15, 2025
置き配しないに設定してるのに、ピンポンすら鳴らさず、10キロ近い荷物を宅配ボックスへ入れてあった。置き配しない、は大抵無視💦
しかも、梱包全開き!!
普通、こんな状態なら、置き配設定してても、手渡ししてその場で中身に異常がないか確認するもんじゃない? pic.twitter.com/c2UH4oAniw
こちらは、入手困難で話題のSwitch2が置き配になっていたという人。
高価なものなので盗難されなくて本当に良かったですね・・!
無事に届いたはいいけど、switchの置き配は怖いってamazonさん… pic.twitter.com/knfT56R2Qt
— ごまだんご (@gomadango0029) June 15, 2025
置き配しない設定しているのにインターホンも押さずに置いていく、と憤る人はとても多いです。
置き配しないで設定して注文したのに
— Yochaki (@pmstykn) June 22, 2025
呼び出しもしないで宅配ボックスに入れるAmazon
効率的にやりたいのはわかるけど、あえて置き配にしないという選択した意図がわからないものかな?#Amazon#置き配#勝手に置き配 pic.twitter.com/6WnstiepP5
置き配されてしまう場合にチェックすること

まず確認すること
1. 配送オプションの設定が確実に「置き配しない」になっているか
- 商品注文時、「お届け先の情報」→「置き配指定」で「置き配を希望しない(対面での受け取り)」にしているか再確認。
2. 注文ごとの設定か、アカウント全体の設定か
- Amazonは注文ごとに置き配設定が必要なことが多いです。アカウントで設定していても、注文時に個別設定が優先されます。
3. 配送業者がAmazon以外の場合
- 配送がヤマト運輸・日本郵便などの場合、Amazonの設定が配送側に反映されていないことがあります。
AmazonのSwitch2が置き配設定になっていたので、さすがにそれはあかんだろうと置き配をしない設定に変更したのに、置き配されてたんだけど・・・
— しゅーや (@shu_ya007) June 15, 2025
ちょっとどうなってるんですかねぇ?
まぁちゃんと受け取れたらしいので問題はなかったわけだがこういう商品は置き配ダメだろ・・・ pic.twitter.com/BibEK3x2Qt
置き配にされないための対策

◆ 方法①:注文時に確実に「対面受け取り」に設定
- 注文の確認画面で「配送オプション」を開いて、「置き配を希望しない」を選択する。
◆ 方法②:配達インストラクションに明記
- 住所入力欄の「配送指示(配達メモ)」に、
【置き配禁止。必ず対面受け取り希望!】などと明記しておく。 - 配送業者が必ず見る「住所」の最後に【置き配禁止。必ず対面受け取り希望!】と書いておくのもあり。
◆ 方法③:チャットまたは電話でAmazonカスタマーサービスに相談
- 「設定通りにしても置き配された」ことを伝えると、
再発防止に向けた対応をしてくれる場合があります。
➤ カスタマーサービスにアクセス:https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/contact-us
◆ 方法④:宅配ボックスが原因のケース
- 配達員が「宅配ボックスがあるので置き配OK」と判断する場合があります。
→「宅配ボックスを使わないでください」と明記しておくのも有効です。
Amazonカスタマーへの苦情テンプレート
設定を完璧にしているのに、それでも何度も置き配されてしまう場合には、Amazonへ直接苦情を入れる方法も。
Amazonのカスタマーサービスに相談する際のテンプレートをご紹介します。
件名:置き配設定をしていないのに置き配されました
お世話になっております。
先日注文した商品について、「置き配を希望しない(対面受け取り)」と設定していたにもかかわらず、勝手に玄関先に置き配されてしまいました。
注文情報は以下の通りです。
- 注文番号:XXXXXXXXXXXXXX
- 配送日:202X年X月X日
- 配送先住所:〇〇県〇〇市〇〇
- 商品名:〇〇〇〇〇〇
注文時には確実に「置き配を希望しない」と設定し、配達メモにも「置き配禁止」と記載しておりました。
それにもかかわらず置き配が行われ、大変困惑しております。
今後、必ず対面での受け取りが徹底されるようご対応をお願いいたします。
また、再発防止のため、配送業者への指導もあわせてご検討いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
Amazonにはチャットサポート(LINE)もあります。
そちらで使えるよう、置き配苦情について短縮した問い合わせテンプレートもあります。
こんにちは。
先ほど届いた商品について、注文時に「置き配を希望しない(対面受け取り)」と設定していたのに、勝手に玄関に置き配されてしまいました。
注文番号:XXXXXXXXXXXXXX
配達メモにも「置き配しないでください」と記載していました。
今後は必ず対面で受け取りたいので、再発防止の対応と、配送業者への共有をお願いいたします。
「Amazonカスタマーサービス」は以下のページからアクセスできます:
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/contact-us
置き配された場面の写真も添えるといいかもしれません。
もし勝手な置き配で盗難されたら

Amazonで「置き配」された荷物が盗難された場合、以下のような対応が取れます。
まずAmazonカスタマーサービスにすぐ連絡
- 「配達完了になっているのに荷物が見当たらない」と伝えましょう。
- チャット・電話・メールいずれでもOK。
- 場合によっては、商品の再送や返金対応をしてくれることがあります。
【置き配指示をしていない場合】
→ Amazon側に過失がある可能性が高いため、比較的スムーズに補償されることが多いです。
【置き配指示をしていた場合】
→ 原則として「置き配指定=自己責任」の扱いになることもありますが、
「玄関前ではなく違う場所に置かれていた」などの事情があれば補償対象になることもあります。
Amazonの補償制度「Amazon A-to-Z保証」も検討
マーケットプレイス(Amazon以外の出品者)から購入した場合は、「A-to-Z保証」という制度を利用して返金を申請できます。
盗難時の報告テンプレ(チャット用)
配達完了の通知が来ましたが、荷物が見つかりません。
置き配は希望しておらず、配達メモにも「対面希望」と記載していました。
商品が盗難にあった可能性があります。再送または返金などの対応をお願いできないでしょうか。
まとめ
設定していたのに置き配されてしまうと腹が立ってしまいますよね。
しかし、「置き配しない」を指定しても、現場判断で置き配されることがあります(特に不在時)。
輸送量が飽和している今、国は【置き配を標準に】、【手渡しは有料に】とする宅配の新ルールを考えようとしています。
冷凍ものや食品はどうするのかといった問題もありますし実施されるのはまだ先かと思いますが、この先「置き配」がスタンダードになってしまう時代が来るかもしれません。
▼関連記事
