MENU
sunny
犬好きの妖精です。気になるニュースやトレンドについてまとめています。

小林製薬の糸ようじ日本製【なぜ】販売休止?日本医師会の理由に驚き!

小林製薬の人気定番商品「小林製薬の糸ようじ」など3点が、一時販売休止されることで愛用者から悲鳴が上がっています。

なぜ販売休止になったのか?その理由についてご紹介します。

目次

日本医師会が推薦を取り消した

引用:小林製薬公式サイト

2024年9月13日、小林製薬の糸ようじが一時販売休止されることがニュースになりました。

日本医師会が推薦を取り消したので、製品パッケージを変更する必要が生じたため。

同様に販売休止するのは「やわらか歯間ブラシ」と「ピースクリン」

糸ようじの「スルッと入るタイプY字型」、ピースクリンの「マウスピース洗浄剤」は販売が一時休止される製品の対象ではありません。

「日本医師会推薦」という文言をパッケージから消さなければいけないので、しばらく販売中止にするとのことです。

推薦取り消しの理由は?

日本医師会は、小林製薬製品の推薦取り消しについてこう回答しています。

「ことし3月公表の死亡事例など、紅麹関連製品による被害の発生原因の検証とその対策などが完了しておらず、企業としての製造工程の安全管理の観点から、歯科衛生製品などの推薦に関する審査基準『安心・安全に使用できるものであること』と『原料の調達、製造設備、製造工程、製造技術などが信頼されるものであること』を満たしていないと判断したため」

Yahooニュース

つまり、

糸ようじそのものには問題はないけれども、製造工程の安全性や企業体質として推薦できるものではないから。

という理由によるものということになります。

小林製薬は紅麹サプリの製造工程に青カビが発生していたことが判明しており、サプリを摂取していた人が腎臓病になったり死亡例もありました。

製造工程の安全性や、公表が後手後手に回って被害を拡大させたという経緯が問題視されています。

企業イジメではとの声も

しかし糸ようじなど歯科関連品については、体内に入るものでもなく、健康食品等とは関係がない製品であることから、

今回の日本医師会の推薦取り消し理由には疑問を呈する声も多く見られます。

消費者は糸ようじがいいものかどうか混乱してしまいます。
歯科医師会の責任問題などではなくあくまで消費者目線で
歯科医師会が推薦できるものかどうかの基準で判断して欲しい。

糸ようじの有効性などについて誤解が広まる可能性もあるため、日本歯科医師会は適切な説明を行うべきだと思う。

要は製品そのものの有効性ではなく、企業理念や業績で推薦してたってこと?それって裏を返せば製品そのものはイマイチでも、企業理念が素晴らしかったり歯科医師会にゴマすりしてよく思われればそれで推薦されるってことにもなる

ヤフーコメントより

安全性に問題がないのに推薦を取り消す必要はないでしょ
紅麹問題のせいで取り消しは明らかにやりすぎ

糸ようじは関係ないでしょ 小林製薬イジメに感じますね

これから逆に日本歯科医師会推薦のモノが気持ち悪くて買えなくなったじゃん
嫌だよ、クチに入るものが利権でドロドロの会社しか推薦しないなんてさ

引用:X

特に「小林製薬の糸ようじ」にはファンが多く、無くなっては困る!という投稿がたくさん見られました。

まとめ

小林製薬の人気定番商品「小林製薬の糸ようじ」など3点が、日本医師会の推薦を解除されてパッケージを変えなければならないことから、一時販売休止になりました。

推薦取り消しの理由が「製品によるもの」か「企業体質によるもの」なのか混同してはいけない気がします。

実際、高品質で人気の商品だったことから、紅麹関連と同じにする必要はないと反対の声が多く上がっています。

企業活動と消費者保護の観点からも、日本歯科医師協会の丁寧な説明を期待したいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次