スタンダードプロダクツのヒノキオイルは500円(税込550円)。高品質でスッキリとした癒やされる香りが特徴で、ブレンドは6種類あります。4ml入って使い切りやすいサイズ。
スタンダードプロダクツの香りアイテムはルームフレグランスやお香などたくさんありますが、その中でもヒノキオイルシリーズは100%ピュアなヒノキオイルが使用されている国産アロマオイルです。
アロマストーンなどに垂らすだけで、スッキリした香りで部屋を浄化してくれますよ。
ユーカリやティーツリーがブレンドされた香りもあり、花粉症や鼻炎の人にもおすすめです!
スタンダードプロダクツのヒノキオイルの価格と内容量

スタンダードプロダクツのヒノキオイルは1本500円(税込550円)です。
正式名称は【ヒノキピュアエッセンシャルオイル】。
混じりっけなし100%ピュアなヒノキオイルが使用され、ピュアなアロマオイルとしては破格のワンコイン。
内容量は0.135flozと書いてありますがこれは4mlのことになります。
多くのアロマオイルが10mlほどで販売されているのに対して少し少ない印象ですが、
どうでしょう、アロマオイル1本を使い切ったことってありますか?
使い切るにはけっこう時間がかかりますし、ピュアであればあるほど品質の劣化は避けられません。
とするとこの4mlというのは新鮮なうちに使い切れるちょうどいいサイズだと思います。
実際私は毎日2滴の使用で、約2ヶ月で使い切りました!
使い切れるって嬉しくて、次にまた違う香りを試そうかなという気にもなります。
また、スタンダードプロダクツのヒノキオイルはヒノキの「間伐材(山林の維持のため伐採された木)」を利用しているため、SDGsの観点からも注目されている商品です。
環境に配慮しつつ好きな香りを楽しめるっていいですね。
スタンダードプロダクツのヒノキオイルの種類

ヒノキオイルの香りの種類は6種類。
- ヒノキ(プレーン)
- ヒノキ×シダーウッドヴァージニア
- ヒノキ×ユーカリ
- ヒノキ×ティートゥリー&ユーカリ
- ヒノキ×柑橘ブレンド
- ヒノキ×オレンジ
どれもヒノキの香りがメインになっていますが、ヒノキだけが強調されて香るわけでもなく、ちょうどいいブレンド具合でどれもスッキリとした中にも奥深い香りになっています。
鼻炎持ちの私が気に入っているのはユーカリとティートゥリー&ユーカリです。
ユーカリには抗菌・抗炎症効果があり、花粉症や鼻の症状などを緩和してくれると言われていますし、
ティートゥリーは抗菌・抗ウィルス作用があり、どちらも清涼感のあるスーッとした香りが特徴。
それがヒノキの森林の香りとブレンドされてとてもリラックスできます。
比較的甘めの香りが好きな方は柑橘ブレンドやオレンジがおすすめです。
写真:青がユーカリ 赤がティートゥリー&ユーカリ

スタンダードプロダクツのヒノキオイルの使用方法
アロマオイルを楽しむには、水や電気を使ったアロマディフューザーやアロマ加湿器に数滴垂らすという方法もありますが
最も簡単に楽しむ方法は【アロマストーン】に垂らすことです。
多孔質な石でできたアロマストーンに数滴垂らすだけで、アロマの香りを楽しむことができます。
残念ながら、スタンダードプロダクツでは現在のところアロマストーンは販売されていません。
無印良品のアロマストーンも有名ですが、私は楽天で購入した蓋付きのアロマストーンを使っています。

これだと蓋の開閉で香りの調節ができますし、持ち運びもしやすいので旅行のときにホテルで使うこともできて便利です。
また、アロマストーンはありませんがスタンダードプロダクツではヒノキの【フレグランスボトル(330円)】や【スティック(220円)】が販売されています。
こちらも間伐材のヒノキを使った商品で、ヒノキのブロックやスティックにヒノキアロマを垂らして香りを楽しむことができます。

セットで使うことでよりヒノキの香りを感じることができそうですし、見た目もナチュラルで素敵です。
スタンダードプロダクツのヒノキオイルの気になる点
スタンダードプロダクツのアロマオイル瓶は内容量が4mlと使い切りやすいのですが、ひとつ気になる点があります。
それは最後にオイルが少し残ってしまうこと。
内部にある管を通って出てくるため、管に入らないほど少なくなったときになかなか出てこず、最後まで快適に使い切ることができません。ちょっとですが残ってしまいます。

なので、この状態になったら蓋を開けっぱなしにして置いて使っています。
まとめ
スタンダードプロダクツのアロマオイル、ヒノキオイルについてご紹介しました。
内容量は4mlと使い切りやすく、500円(税込550円)。6種類あって、樹木系と柑橘系のブレンドがあります。
アロマストーンは販売されていませんが、ヒノキブロックやスティックなどがあるのでそこに垂らして使用できます。
スッキリとした香りで森林浴のように楽しめ、花粉症や鼻炎、気管支の調子が悪い際にも使えるので、1本あるとリラックスしたいときに重宝してとてもおすすめです。